手話通訳者等派遣事務所

手話通訳者等派遣事務所

手話講習会受講生の募集について

5月7日から開講する『手話講習会(入門)』の受講生を募集します。将来、朝霞市で手話通訳者を目指す方を対象に開講する講座です。未経験の方対象の一番最初の講座です。

開催日程 5月7日~10月1日
開催時間 午前10時~正午
開催曜日 期間内の水曜日
開催回数 全20回
定員 14名 定員を超えた場合は抽せん
対象者 朝霞市在住在勤の方で、手話初心者の方
(全日程参加可能な方)
費用 3,300円(テキスト代として)
申込方法 電話・FAX・来所
申込期間 4月1日(火)~18日(金)
必要事項 氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・手話経験について
会場 朝霞市コミュニティセンター ほか

※受講の可否にかかわらず、お申込みいただきましたみなさまに郵送にてご連絡いたします。

手話講習会(入門)要領

5月1日から開講する『手話講習会(中級)』の受講生を募集します。朝霞市で手話通訳者として活動を目指す方を対象に開講する講座です。

開催日程 5月1日~9月25日
開催時間 午後7時~9時
開催曜日 期間内の木曜日
開催回数 全20回
定員 12名 定員を超えた場合は抽せん(令和6年度基礎受講者優先)
対象者 朝霞市在住在勤の方で、朝霞市手話講習会(基礎)を修了している方
または、同等の技術を有する方
(全日程参加可能な方)
費用 3,300円(テキスト代として)
申込方法 電話・FAX・来所
申込期間 4月1日(火)~18日(金)
必要事項 氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・手話経験について
会場 朝霞市総合福祉センター はあとぴあ

※受講の可否にかかわらず、お申込みいただきましたみなさまに郵送にてご連絡いたします。

手話講習会(中級)要領

手話通訳者等派遣事業とは

朝霞市社会福祉協議会では、市からの委託を受けて、手話通訳者等派遣事業を行なっています。
今後もみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像

手話で解説しています。画像をクリックしてください!!

画像

依頼方法にLINEが追加されました。手話で紹介しています!!

平成30年2月1日+現在

令和7年2月1日 現在

手話動画 日本語訳のコーナー

ここでは、毎週月曜日に更新される手話動画の日本語訳を掲載していきます。

【日本語訳を見る時の注意】
1.掲載されている日本語訳は、音声読み取りをした場合を想定しています
2.この日本語訳だけが正解ではありません
3.TPOによって、日本語訳は変化します
4.書記日本語の場合、音声の抑揚などで表される部分を書き起こす必要があります。
5.手話=日本語ではありません。1語1語の単語で訳しているわけではありません。

画像







←← 朝霞社協公式チャンネル

3月24日配信分
『違い』(3月24日配信)



今日は、文化の違いについてお話しします。

聴者の場合、耳から情報が入ってくるので、下を向いてても大丈夫ですよね。ろう者は下を向いていると情報が入ってきません。目から情報を得ます。この違いをこの前体感したのでお話しします。

ろう者で社会科見学に行きました。担当してくれる方は聴者で、ろう者は教室型に座っていました。前方に手話通訳者がいます。担当者が、本日はお越しいただきありがとうございます。飲み物を飲んでいただいて構いません。と話したことから、ろう者たちはかばんから飲み物を出し飲んでいました。その間も担当者の方は説明を続けていました。そのため手話通訳者がろう者は見ていないと情報が得られないので、少し待っていただけますかと伝えました。担当者も状況を見て、飲み終わり顔が上がってから話を再開しました。

このように、聴者であれば飲みながら、何かをしながらでも説明を聞けますが、ろう者はそうではありません。こうした経験から聴者とあった際にはろう者の文化、方法があると注意しようと思うきっかけになりました。


3月31日『インターホン』作成中です。

過去配信分(訳文)

過去の訳文
2025年↓

2月『コーダ特有』『アプリ』『2歳と3歳』『大腸検査

1月『人間ドック-2』『人間ドック-1』『クリスマス

2024年分

2023年分

2022年分

2021年分

2020年分

お知らせ

NET(ネット)119に登録していますか??

スマートフォンや携帯電話のWeb(インターネット)機能を使用し、簡単な画面操作で119番通報を行うシステムです。
通報と同時に、携帯電話にあるGPS(衛星利用測定システム)の位置情報を利用して、外出先でも通報者の居場所が把握しやすくなります。また、チャット形式で消防指令センターと文字による対話が可能となり、消防車や救急車の迅速な出動につながります。
詳細は、ここを≫クリック≪

画像

操作画面イメージ

画像

通報イメージ

【重要】
消防署から、1年に1回メールが届きます。これは、引っ越しをしていないか、登録した情報に変更はないかの確認のためです。
メールが届いたら、確認をしましょう!!

いざという時の準備しっかりしていますか??

画像

地震等の災害時に備え、非常用持ち出し袋を準備しましょう。でも、なにをどれくらい準備すればいいのかわからない・・・。
そんな時は、確認リストを活用し、いざという時に困らないよう、自分の身は自分で守ることが出来るように準備しましょう。

災害時の持ち出し品確認リスト

ご存知ですか?電話お願い手帳

画像

この手帳は、NTTグループがアプリや印刷し使用できるよう展開しているものです。
・110番や119番への電話など、緊急時のお願いについてのメッセージ
・日常生活での困りごとについてのメッセージ

【アプリ】インストール方法はこちらでご確認ください
 →アプリインストール説明チラシ

【印刷用】保存方法・折り方はこちらをご確認ください
 →ダウンロード方法・折り方ページ

その他のお知らせ

令和7年 3月3日 更新

要約筆記

要約筆記をご存知ですか⁇

『耳の聞こえない人=手話』と思っていませんか?
今、みなさんの耳が聞こえなくなったら、手話で話したり、情報を得ることができますか?
そんな人たちのために、話されている内容を要約し文字で伝えてくれる手段を要約筆記と言います。

場所、場面に合わせて、紙やノートに要約してくれるノートテイクやOHCなどを使用してスクリーンに投影する要約筆記(手書き・PC)の方法もあります。

「いざ必要」となる前に、要約筆記について知っておいてみませんか?

字幕付き映画

令和7年3月25日 更新

聴覚に障害のある人にも楽しめる舞台芸術や映画のお知らせです。
情報が届き次第、掲載いたします。

手話講習会

今後の開催予定

昼コース(午前10時~正午)

画像

夜コース(午後7時~9時)


本講習会の考え方

日本手話と音声日本語は、別の言語と捉える

手話学習は、1.読み取り(理解)2.表現(伝える)

指文字は、自習で身につける!!
・本講習会では、「指文字」を取り上げる授業はありません
・授業時間以外で、指文字を身につけてください
・「指文字」は、自身が理解できていないと見てもわかりません

昼コース
手話講習会(入門)

夜コース
手話講習会(中級)

画像

手話だより

あさか手話だより NO.53

あさか手話だより NO.52

あさか手話だより NO.51

あさか手話だより NO.50

あさか手話だより NO.49

あさか手話だより NO.48

あさか手話だより NO.47

あさか手話だより NO.46

あさか手話だより NO.45

あさか手話だより NO.44

〈バックナンバー〉
No.43 No.42 No.41

No.40 No.39 No.38 No.37 No.36 No.35 No.34 No.33 No.32 No.31

No.30 No.29 No.28 No.27 No.26 No.25 No.24 No.23 No.22 No.21    

No.20  No.19  No.18  No.17  No.16  No.15  No.14  No.13  No.12  No.11

No.10  No.9    No.8    No.7    No.6    No.5    No.4    No.3    No.2   No.1

ワンポイント手話

ワンポイント手話(令和6年4月1日更新)


お問い合わせ

手話通訳者等派遣事務所 専任手話通訳者 大村・中曽根
TEL:048(486)2479
TEL:048(486)2479FAX:048(486)2473

障害のある方 関連ページ

朝霞市総合福祉センター

20