ひざおり児童館
児童館より

ひざおり児童館は、膝折市民センターの2階にあります。
平成21年11月にオープンした児童館です。
館内の受付前に広いホールと大きな窓があるため、明るく開放的です。
朝霞駅から少し離れていますが、近くにバス停があり、駐車場も十分なスペースを確保しています。お気軽にご来館ください。
★児童館利用ルールについて(令和5年4/26更新)
新型コロナウィルス感染症は、5月8日から5類相当感染症になります。朝霞市児童館では、これからも利用されるみなさんの声に耳を傾けながらコロナを経て新しいスタイルの児童館をみなさんと一緒に作り上げていきます。ご利用にあたりご不便をおかけすることもあると思いますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【5月8日からの変更点】
❶12時から1時の消毒タイムはなくなり、本来の開館時間に戻るため昼の時間も開いています。
❷午前(未就学児親子)、午後(小学生以上)の優先時間はなくなります。混雑時はお互いに譲り合って
ご利用ください。
❸手指消毒薬やおもちゃを消毒するための消毒薬を設置してありますので必要に応じてご自由にお使い
ください。
★児童館は、みんなが使う施設です。みんなが気持ちよく利用できるようご協力よろしくお願いいたします。
【3月】子ども実行委員会 活動報告

3月8日(土)9日(日)に開催した『HIZAORI春祭り』にて
子ども実行委員会のメンバーは8日(土)のゲームコーナーを担当しました。
各コーナーの看板をつくったり、お花の飾りをつくって、会場も飾り付け。
ゲーム説明をする人や景品を渡す人などに分かれて、最後まで楽しくゲームコーナー運営ができました。
当日は大学生のボランティアさんも運営をお手伝いしてくれました。
この春祭りで、令和6年度の子ども実行委員会の活動は終了となります。
みんな1年を通してたくさんのお手伝いをしてくれました。ありがとうございました!
みんな活動を楽しんでくれてとてもうれしいです。
令和7年度も、子ども実行委員会のメンバーを募集するので、興味のある人はぜひ参加してね。
募集時期や活動については決まり次第館内掲示などでお知らせするので是非チェックしてね。
※子ども実行委員会ってなに?
小学3年生以上で、1年間、児童館のお手伝いをしてくれるメンバーです。
(登録制 ※令和6年度の募集は終了しました。)
内容:おまつりのスタッフ、事業のお手伝い、幼児さんとの交流、地域の行事への参加 など
施設案内
所在地 | 〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1-7-40 |
---|---|
地図 | 地図はこちらをご覧ください |
交通案内 | 東武東上線朝霞駅徒歩20分。朝霞第四小学校そば 朝霞駅南口から国際興業バスで志木駅東口行き・朝霞台駅行き・朝霞駅南口循環「膝折一丁目」バス停下車徒歩3分 朝霞駅南口から市内循環バス「わくわく号」で北朝霞駅前行「膝折市民センター入口」バス停下車徒歩4分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 ※子どもだけで遊びに来た場合は、夕やけチャイムで帰りましょう! ※夕やけチャイムは季節により時間が変わります。 3月~5月、9月:午後4時50分 6月~8月:午後5時20分 10月~2月:午後4時20分 |
休館日 | 火曜日・祝日(5月5日除く)・5月6日、12月29日~1月3日 |
利用対象 | 0から18歳未満の児童とその保護者 |
利用 | 無料 |
TEL | 048(458)6969 |
FAX | 048(462)4551 |
駐車場 | 約46台 |
令和6年度朝霞市児童館満足度調査結果報告
最新の児童館だより
児童館からのお知らせ
【3月】「HIZAORI春祭り」を開催しました。

3月8日(土)9日(日)の二日間「HIZAORI春祭り」を開催しました。
膝折地区の町内会と合同で開催するお祭りで、児童館も主催として一緒に盛り上げています。
市民センターを丸ごと使ったお祭りで、発表ステージや作品展示なども行われ、多くの地域の皆さんも訪れ賑わいました。
子ども実行委員会によるゲームコーナーや大学のサークルさんによるパネルシアターなど、児童館内も盛り上がりました。
【3月】6年生特別企画 実施予告

小学6年生を対象に、鑑賞室の利用体験会を開催します。
中学生になると、児童館の鑑賞室が使えるようになります。
友達とのおしゃべりや勉強に使ってもOK。
さらに児童館でDVDやゲームの貸し出しを行っています。
ひと足先に、中学生ができることを体験してみよう!
詳しくは館内ポスターをチェックしてね。
(鑑賞室は中学校の入学式後から利用できるようになります)
【2月】中高生タイム クッキング実施報告
2月16日に「クッキング~焼きそば~」を開催しました。
仲間で作って食べる焼きそばは格別の味。
令和6年度最後の中高生タイムとなり、みんなで1年をねぎらいました。
最後に記念写真をパチリ。
次年度も楽しい企画を用意するので、進級してもぜひ遊びに来てね!
※中高生タイムってなに?
中高生世代を対象に開館時間を19時まで延長します。(指定日のみ)
館内で自由に遊ぶことができるほか、クッキングや映画会など楽しい事業を行う日もあります。
実施日や内容の詳細は館内ポスターをチェックしてね。
節電について
電力不足による節電のため、開館中は節電を心がけております。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力お願いいたします。
小学生の利用登録について
災害時における保護者の方との連絡手段を取るために、平成25年5月より小学生が児童館を利用する場合、利用者登録が必要となります。保護者の方が利用登録票に必要事項をご記入のうえ、提出していただくようご協力をよろしくお願いいたします。
なお、災害発生時、児童(小学生・中学生)が1人で帰宅するのが困難と判断した場合は、保護者のお迎えをお願いすることになりますのでご了承ください。
夕やけチャイムについて
10月1日から2月28日の期間の夕やけチャイムは4時20分になります。
お友達だけで遊びに来ている小学生はまっすぐお家に帰りましょう!
中学生以上の夕やけチャイムについて
中学生以上は5時30分まで遊べます。たくさん遊びにきてくださいね!
おやくそく
児童館では、ゲーム機(Switch・DS・PSPなど)やカードゲームで遊ぶことはできません。
館内にあるおもちゃで遊ぶようにお願いします。
"絆"~仙台市鶴巻児童館との交流~
平成24年3⽉4⽇(⽇)ひざおり児童館のはるまつりに、仙台市の鶴巻(つるまき)児童館の⽅々をお招きし、交流が始まりました。
以降、七夕飾りを贈りあうなど毎年交流を続けています。
交流作品です(R7.3更新)
令和7年3月に、ひざおり児童館・鶴巻児童館それぞれの子ども達が作ってくれた
桜の花びらを合わせて、満開の桜の木が出来ました。
素敵なメッセージやイラストをたくさん描いてくれました!
鶴巻児童館の皆さん、ありがとうございました。

過去の交流事業の記録は下記からご覧いただけます。(PDF)
●ひざおり児童館|鶴巻児童館交流事業記録(~R4)
●あきらちゃんコロッケくんあそびうたコンサート(H27)
じどうかんはこんなところです

【ちびっこルーム】
幼児専用の部屋です。
授乳室や赤ちゃんトイレがあり、トイレにはおむつ交換シートもあります。
※小学生以上は入れません
【遊戯室】
体育館のようなお部屋でのびのび身体を動かすことができます。
室内は時間により利用対象を小学生と幼児に分けています。
幼児の時間には三輪車などの乗物遊具などがあり、小学生の時間にはドッジボールやバスケットボール、なわとびなどで遊べます。
※マイボールの持ち込みはご遠慮ください。
【集会室】
普段は自由に遊べるお部屋です。
ぬりえやボードゲームなどで遊ぶことができます。
【活動室】
普段は自由に遊べるお部屋です。
工作用の机があり、幼児はねんどで遊べます。
正午から1時まで「ランチタイム」を実施中。この時間に限り、
飲食できるお部屋として開放しています。
【図書室】
絵本や児童向けの図書のほか、マンガや保護者向けの本などがあります。図書の貸出はしていません。
本は持ち帰らないようお願いします。
【鑑賞室】
中学生・高校生専用のお部屋です。
DVD鑑賞やおしゃべりにも使えます。
【ホール】
事務室前の広場です。おもちゃなど自由に遊べるところです。
部屋の一部は「飲食コーナー」を設けていますが、飲食しながらおもちゃで遊ぶことはできません。
【ベビーカー置き場】
2階エレベーター乗り場の奥のスペースです。
十分な広さを確保しています。
問い合わせ
ひざおり児童館
TEL:048(458)6969
TEL:048(458)6969FAX:048(462)4551